埼玉県富士見市の内科・人工透析|おばら内科腎クリニック

おばら内科腎クリニック

新着情報

カテゴリー:

当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示について

  • お知らせ

【病院指定事項】
・保険医療機関
・指定自立支援医療機関(更生医療)
・身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
・難病指定医療機関
・生活保護法指定医療機関

【明細書発行体制等加算】
当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、原則として個別の診療報酬の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は事前に受付にその旨をお申し出ください。
なお、明細書発行体制加算として再診料に1点が加算されます。

【夜間・早朝加算】
厚生労働省の規定により診療時間以外の時間において、下記の時間以降に受付された方に関して、診察料(初診料または再診料)に「夜間・早朝等加算」、6歳未満は「乳幼児夜間加算」または「乳幼児休日加算」が加算されます。
・日曜日・祝日・12/29〜1/3終日

【時間外対応加算3】
厚生労働省の規定により、当院を継続的に受診している患者からの電話等による問い合わせに対し、標榜時間外の夜間の数時間(18時~21時)は、常勤の医師、看護職員又は事務職員等により、対応できる体制を有しており診察料(初診料または再診料)に「時間外対応加算3」が加算されます。

【生活習慣病管理料の算定について】
当院では、患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うことが可能です。また、リフィル処方箋交付に関しましても対応可能です。

【医療DX推進体制整備加算について】
当院は、マイナ保険証の利用を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。マイナ保険証により正確な情報を取得・活用することで、より質の高い医療を提供できるため、マイナ保険証を積極的にご利用ください。

【医療情報取得加算について】
厚生労働省の規定により、下記の通り診察料(初診料または再診料)に「医療情報取得加算」が加算されます。
<初診時>
加算1:3点(月に1回)
・健康保険証にて資格確認を行った場合
・マイナ保険証にて資格確認を行ったが、診療情報の取得に同意しない場合
加算2:1点(月に1回)
・マイナ保険証にて資格確認を行い、診療情報の取得に同意した場合
・他の医療機関から診療情報提供を受けた場合
<再診時>
加算3:2点(3ヶ月に1回)
・健康保険証にて資格確認を行った場合
・マイナ保険証にて資格確認を行ったが、診療情報の取得に同意しない場合
加算4:1点(3ヶ月に1回)
・マイナ保険証にて資格確認を行い、診療情報の取得に同意した場合
・他の医療機関から診療情報提供を受けた場合

【関東信越厚生局に届出している施設基準】
・人工腎臓 慢性維持透析を行った場合1
・導入期加算1
・下肢末梢動脈疾患指導管理加算
・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
・在宅血液透析指導管理料
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
・CT撮影及びMRI撮影 16列以上64列未満のマルチスライスCTの使用
・小児科外来診察料
・オンライン診察料
・時間外対応加算3
・医療DX推進体制整備加算
・外来後発医薬品使用体制加算1

個人情報の利用目的
当院では、個人情報に関する法令及び他の規範を遵守し、患者様の個人情報保護に万全を尽くします。
1. 院内での利用
① 患者様に提供する医療サービス
② 医療保険事務
③ 会計・経理
④ 医療事故等の報告
⑤ 当該患者様への医療サービスの向上
⑥ 医療の質の向上を目的とした院内症例研究
⑦ その他、患者様に係る管理運営業務
2. 院外への情報提供としての利用
① 他病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業等との連携
② 他の医療機関等からの照会への回答
③ 患者様の診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
④ 検体検査業務等の業務委託
⑤ ご家族等への病状説明
⑥ 保険事務の委託
⑦ 審査支払機関へのレセプトの提供
⑧ 審査支払機関または保険者からの照会への回答
⑨ 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
⑩ 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門団体や保険会社等への相談または届出等
⑪ その他、患者様への医療保険事務に関する利用
3. その他の利用
① 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
② 外部監査機関への情報提供
1.上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を受付までお申し出ください。
2.お申し出がないものについては同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
3.これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

各種料金表
・診断書 3300円
・臨床調査個人票 5500円
・障害年金診断書 5500円
・死亡診断書 5500円
・尿検査+診断書 3850円 (学校での尿検査未実施)
・CD-ROM 1100円

【予防接種】
・MR 8800円
・水痘 8800円
 シングリックス(2回接種)   1回 27500円
・ムンプス 6600円
・B型肝炎 6600円
・日本脳炎 7700円
・肺炎球菌 8800円

【健康診断】
・健診A 13200円
・健診B 13000円
・健診C 9350円
健診オプションにつきましては、受付へお気軽に問い合わせください

ページトップへ戻る