在宅透析のご案内

在宅透析とは患者様のご自宅に透析装置を設置し、医師の管理のもとご自身、介助者とともに施設同様の血液透析を行う方法です。
在宅透析には以下のようなメリットがあり、実際に行っている患者様も高い満足度を感じている治療法です。
・治療面
正常な腎臓は毎日休むことなく働いているため、出来るだけ透析の回数を増やし、長時間行うことが理想です。しかし施設透析では保険診療で月に14回までしか行えず、施設のベッド状況などによって長時間の透析を行う事が難しいのが現状です。透析量の指標で用いられるHDP※が施設透析の36(週3回、4時間)であるのに対し、在宅透析では回数や時間の制限がないため、高いHDPを確保し正常な腎臓の機能に近づけることが可能な治療といえます。また、透析導入期から在宅透析を行うことで腎機能の保持にも期待できます。
※HDP=1回の透析時間×(1週間の透析回数)2で計算し、理想は72以上とされています。
・体調面
透析患者様の多くが感じているストレスに飲水、食事制限があります。在宅透析では透析の回数を増やしたり、時間を延ばすことで制限を緩めることが可能です。他にも透析1回あたりの除水量が少なく抑えられることや除水速度が緩徐になることで血圧が安定しやすくなります。また、透析量の確保が可能になるため採血データが安定し、体調の安定、合併症リスクの軽減、内服薬の減量も望めます。
・生活面
施設透析では通院時間で時間をとられることや、決まった時間に入室しなければならないという時間的拘束により、お仕事を早く切り上げなければならなかったり、ご家族と一緒に過ごす時間が削られてしまったりすることがあるかと思います。在宅透析では医師と患者様で決まった透析回数、透析時間をお仕事やプライベートのお時間に支障をきたさないスケジュールをご自身で組んで治療を行えるためQOLを高く保つことが出来ます。また、ご自宅で行う事で感染症リスクの軽減にも繋がります。