埼玉県富士見市の内科・人工透析|おばら内科腎クリニック

おばら内科腎クリニック

腹膜透析

腹膜透析とは

腹膜とは、胃や肝臓などの内臓を覆っている半透明の膜のことです。腹膜透析は、腹膜を透析膜として使い、患者さんのお腹の中の空間(腹腔)に透析液を注入して、腹膜の血管を流れる血液と透析液の間で老廃物やナトリウムやカルシウムなどの電解質を行き来させ、血液をきれいにする方法です。よごれた透析液を体外に捨てて、新しい透析液に交換することで継続的に透析ができます。夜間寝ている間に自動腹膜灌流装置(サイクラー)と呼ばれる器械を使って自動的に行う方法のAPDと、日中に数回透析液バッグを交換する方法のCAPDがあります。
個人差はありますが、血液透析と比べ、透析導入後も残っている腎機能を長く保つことができ、それにより尿がでなくなる時期を遅らせることができると言われています。

CAPDとは

1日数回のバッグ交換が必要ですが、医療機関に通うことなく、自分のスケジュールに合わせてバッグ交換し、24時間連続して透析を行うことが可能です。

APDとは

APDは、自動腹膜灌流装置(サイクラー)と呼ばれる器械を使って、家庭で就寝中に自動的に透析を行う方法です。夜寝る前に透析液バッグと回路を器械にセットするだけで、朝までに透析が自動的に行われます。
簡単に透析を行うことができ、比較的自由に過ごせます。

腹膜透析の特徴

自宅や職場などご自身のスケジュールに合わせて治療します。本人や介護者が治療を行い、通院は月に1~2回です。食事制限が血液透析と比べて少ないです。
腹部にカテーテルという細いチューブを埋め込む手術をします。個人差はありますが、血液透析と比べ、透析導入後も残っている腎機能をより長く保つことができ、それにより尿がでなくなる時期を遅らせることができます。
自宅で行うということで、不安を持たれる方もいらっしゃいますが、複雑な操作はなく、医療スタッフと一緒に練習できます。

血液透析と腹膜透析の比較

APD CAPD 血液透析
場所 自宅など 自宅や職場など 透析医療機関
治療する人 本人や家族 医療スタッフ
通院回数 月1〜2回 週3回程度
治療にかかる時間 1日8〜10時間(就寝中) 1回約30分・1日数回 1日4時間程度・週3回
導入前の準備 カテーテルを埋め込む手術 シャントを作る手術
尿量(残存腎機能) 比較的長く維持される 導入後短期間で減少する
食事制限 塩/水、リン 塩/水、リン、カリウム、たんぱく質
日常生活 時間的拘束が少ない 時間的拘束が多い
旅行・出張 薬剤などがあれば、旅行可能 事前に旅行先の透析施設の予約を取る
入浴 お腹のカテーテルをカバーするなど多少の注意が必要 透析日は避ける
注意すること カテーテル範囲や腹腔内の感染 シャント部の感染

ページトップへ戻る